H.Mさんの冬季講座の水仙一色とT.Fさんの前向きなご意見に感化されて、、
お正月向けに水仙を生けてみました。
水仙は別件で、雪が積もる前の日に採取していたもの。
(普通の立花のお稽古に使うつもりでしたが、使わなかったんです。)
現在は雪の下でくしゃくしゃになっていることでしょう・・・
自宅に自生する水仙なので華奢で短めなのです。
前置も寒菊だとよかったのですが、小菊で代用です。。
花は5か所。
控と流枝は2株。役枝以外は請内と副下に1株ずつ入れました。
真の花の位置が高めだったように感じます。
それより、なにより、、
このがっしり系の花器とは合いませんね!!
すっと細めで高さもある花器が一つあるといいなぁ。。。
陽方
陰方
流枝の足元です。
出の位置と剣山の上あたりを26・28番焼針金で縛ってます。
剣山の上の縛り位置を揃えれば綺麗だったかな・・・
焼針金は水に浸かるとすぐ錆びるので、水に浸からないように縛ったつもり。。
胴の花
花を整える方法って、いろいろあるのかな?
以下、うちの先生の方法です。
花の長さを決めて、カットした後、20番の生針金で花の上まで突き抜けます。
30番の焼針金(短)を半分に切り、その中心を挟む。しっかりぺちゃんこにする。
写真は2本ですが、もっと花を使うなら30番を増やします。
花一輪に30番は1/4本ということになります。
茎の中へ引き戻す。薄い皮を破ってしまいましたが、ここは何事もなかったかのように収めたい。
30番は1本ずつ花首に巻きつける。
自宅生けだったりすると、余った針金は次のつぼみの為に放置してます。
花は好きな方向へ向きます。
K.Tさん上手いなあ!
返信削除自宅の庭の水仙で一色立花! 素晴らしいですね。
前置の菊はこれで良いんじゃないかな、年内は。
金盞花も使うくらいですから。
シクラメンでもなんとか収まります。
某先生は、水仙一色に限って、左は前隅に、右は後隅に振ると仰いました。
特に控をぐっと前に!、流しは後ろ気味。
そういうやり方もあるって事だと思うけど(不届きな弟子ですね)ご参考に。
言い訳ですが、私は仕事が忙しくて、お花触ってません。
あと2週間ぐらいは私のところだけ正月が来そうにありません(笑。
ありがとうhiroさん。
返信削除前置にシクラメンって、、ちょっと惹かれます♪
菊かきんせんかしかダメなんだとばかり思ってた。
うん、試してみたい。
控の葉をくしゅくしゅっとするじゃないですか。
でも、本来の控の位置へ配置すると、↑のように折角のくしゅっとが見えないなーと思ってたんです。
そうかぁ前へ振れば見えますよね。
あと2週間・・
そうですねぇ。。私もなんとなく落ち着かない日々です 笑
花生けてるけど。
水仙立花をみると、背筋がピーンとのびた感じがして好きです。
返信削除水仙素敵です。やっぱり、格好いいなぁ~。
水際も綺麗だし。
水仙立花に関しては全く知識がない為、こうやって横の写真を入れてもらうとすごく勉強になります。それに、水仙の花首扱いについても細かく写真でみれて最高!です。水仙花首の扱いについては、やはり先生によって違うみたいですが、針金を感じさせなければOKですよね!次回、この方法でもチャレンジしてみますね。私は水仙に通した針金の先端にちょこっと緑のフローラルテープをはり、2本の糸針金の中央で縛り、糸針金4本にして花首を縛ります。
T.Fちゃん。
返信削除H.Mさんが書かれているように、真の出を低く、前置は下げないで、短い間に正確に出すと綺麗に収まるんだと思う。
私のは真の出が標準のままなので、良くなかったなぁと思う。
また次、頑張りまぁす♪
私の作品について、真の出をぐんと低くすると、確かにまとまりがでてくるんだろうなぁ。二回ほど修正したんだけど、どうしても真の出が長くなってしまい(^^;)どうやれ、違う人の手直しを加えないと感覚がわからないんだと思う・・・このチンプンカンプンな私は(笑)
返信削除今度こそまた一からやり直してみますね。花器も購入したことだしね(o^^o)