今日は立花のお稽古でした。
いろいろと訳あって、、
年末に水仙、三具足、と指導下さった先生の所に月1回、出稽古に行くことになりました。
今日がその初日。
立花カリキュラム3の37ページに従って、基本に忠実に花を生ける、というお稽古。
いつもの立花が、花屋さんのチョイスで、
何があっても、何もなくても、あるつもりで、木のつもりで、
あぁここに○○があったらいいね、、なんてゆるっとお稽古しているものですから、
全パーツが揃っていると、どうしようかと焦る・・・
勝手がわからず、落ち着かない・・・
中研で初めて立花生けた日のような動悸息切れ (笑)
こんな、五葉松で流枝を、椿で前置、なんてやったことないもん。。ね。
いろいろあるんだなぁ。。
そうそう。。1月のお稽古は、自由花と三種でした。
中研のお花が長持ちしているため、
お稽古したけど、自宅で生けてない・・という事になってます(*^_^*)
そうそう。。1月のお稽古は、自由花と三種でした。
中研のお花が長持ちしているため、
お稽古したけど、自宅で生けてない・・という事になってます(*^_^*)
真請控:チョウセンレンギョウ
副見越:こでまり
流副下:五葉松
胴:いぶき
前置木留:椿
後囲:松
正真請内胴脇:アイリス
花留:寒菊