2012年2月19日日曜日
2種生・立花正風体 15番K.T
花材:赤目柳・トルコキキョウ
先週はお稽古がお休みでしたが、お寺さんがお参り下さるので、
キープ中の柳にトルコキキョウをプラスして生けました。
柳は7本。
義父母には立花より生花の方がうけが良いです。。
花材:松、雪柳、ラッパ水仙、オクラレルカ、リュウカデンドロン、ゴッドセフィアナ、ミニユーカリ、小菊
使わなかった花材:レンギョウ2本、ミニユーカリ1本、ゴッドセフィアナ1本
さてさて、問題多しの立花です!
とっても綺麗なラッパ水仙だったので、水仙を目立つように使いたいとのわがままにより、、
先生には無理を申しました・・・
いちばんの問題は、水仙に葉があるのに、オクラレルカと組んではおかしいのではないか?
という事でした。
葉のない花に対して、借り葉として他の葉を使うことはあっても、葉のある花に葉を足せばバラバラに入っている印象を受ける、と。
もっとたくさんオクラレルカが入っていればオクラレルカを主体として、水仙をあしらいに見せて、いいと思う、とおっしゃいました。
確かに、さびしい花。すかすか感~
ここは、水仙には目をつぶり、レンギョウの真請控、ミニユーカリを胴にすべきだったのではないかと思います。。
2012年2月12日日曜日
18番T.F 草がち立花
◎花材◎
真・請・控:ストレチア
副・見越し:小手毬
流枝・副下:あおもじ
正真・胴内:菊
胴:ドラセナ
前置き:ゴッド
留め:玉羊歯、ヒペリカム
後囲:ソリダコ
今日はお花教室で、うちの母は立花デビュー(笑)。花材探しに苦労しました(>_<)
まだ私も全然わからないのに、母と一緒に悪戦苦闘しながらなんとか完成しました(;゜ロ゜)。
うまい下手は別として、何とか形にはなりました(笑)。
最近気になるのですが、私の立花はいつも正真が高い気がします。次回から気持ち低めにいけてみようと思います。
P.S.
足付き剣山がなくて、水際は剣山を重ねて置いてあるため中心がずれています(汗)が、そこらへんは多めにみてくださいね(^^;)。
2012年2月9日木曜日
生花_2種生 15番K.T
くわ、小菊
シンプルですが、葉の色が明るいので暗い室内が華やかに見えます。
後ろあしらいは元々90度近い、へんな癖がついていたのを、
先生が細かくポキポキやって、ほどほどに伸ばしてくださったのですが、
やっぱりこの角度が好きな様子。
生え癖の矯正は時間と根気が要りますね。
これだけきつい癖は直して使うものではないのでしょう。
癖を生かすか、癖を避けるか、姿をよく見て、枝を吟味しろと仰るのを実感する1本でした。
登録:
投稿 (Atom)